投稿日:2014-07-31 Thu
ダライアス筐体に続き今度は駄菓子屋アップライト筐体のペーパークラフトを作ってみました。これは形が単純なので3Dモデリングもサクッと出来てあっという間に展開図も出来上がりました。
実際の筐体を採寸したわけではないので大体のイメージで作りました。
ただこの駄菓子屋筐体自体、決まった規格で作られていないようで、調べてみると結構大きさや構造がまちまちで、おそらくこれが正しいというものは無いのでしょう。
色も水色系とか黄色の物もあったりしたようなのでまたカラーバリエーション版も作ろうと思います。
今回は展開図もアップしますね。
皆さんぜひ作って懐かしんでください!もちろん無料ですよ~!
ドン!

懐かしい。

ダライアス筐体と並べて。

うーん、いい。

↓というわけでダウンロードはコチラ
Download
スポンサーサイト
投稿日:2014-07-30 Wed
だいぶ前にダライアス筐体のペパクラ用3Dデータを作った事を書いたと思いますが、データをペーパークラフト用の展開図にしてとりあえずプロトタイプを組み立ててみました。
まだ手直しする所が何箇所かあるので、まだ展開図の公開はしませんが、大体こんな感じに仕上がりました。
ドン!

一応透明プラ板も付けてみました。それっぽい。

横側。調べたらサイドパネルの絵柄が2タイプあるようです。

大きさの参考にPS3コントローラーと。あ、本物は天井が黒だった・・・・。

画面部分にスマホを入れてエミュを動かしたかったんですが、思った以上にスマホがデカくて入りませんでした・・・・。
サイドに穴を開けてはみ出し覚悟でやれば出来なくも無いんですが、う~ん。
参考資料をネットで調べていたら、筐体にも二種類あり、おそらくモニターの大きさが違うため筐体自体もコンパクトになっているタイプと、今回作成した大きいタイプで、サイドパネルの形状で区別できます。
上のとんがって前方に突き出している部分が無いのが小型タイプです。
秋葉原のゲーセンにあるのはこの小型タイプだったと思います。座った感じもなんか狭い。
ミカドのはこのぺーパークラフトと同じ大きいタイプです。
ちなみにサイドパネルの絵柄も大きさに関係無く2タイプあるようです。
今回作成した絵の他に、メカニックな絵が描いてあってタイトーのロゴが新しいものがあるのです、筐体の生産時期によって違うのかもしれませんね。
思った以上に奥が深い筐体だぜ、ダライアス!
投稿日:2014-07-28 Mon
いつものように週末ミカドに行って参りました。なにやらKOF94~97あたりの対戦イベントで2階はイマドキのゲーセンとは思えない程の客と熱気が渦巻いておりました。
人をかきわけていつものレトロコーナーに行ってみると、そこには衝撃の光景が!!
ん?

ウソでしょ!?
なんとワイド液晶モニターを無理やり縦置きに改造してある筐体が!!
もちろんそんな縦長シューティングなど今のところウチの「翡翠」ぐらいしか無いのに!
案の定、中に入っている「ライデンファイターズ」は上下が余ってるじゃないですか!?
一体どういうつもりだミカド!?暑さでおかしくなっちまったのか?
まさか俺に「翡翠」早く完成させろゴルアァ!!ってプレッシャーかけてんのか!?
この筐体を見てメチャクチャ動揺したのは言うまでもありません。
・・・・・さすがミカド、これから来る縦長シューティングブームの匂いを既に感じていたとは。
おそるべし、高田馬場ゲーセン「ミカド」。
そっ・・・そして翡翠の制作がんばります。
完成したらその筐体に入れて・・・・・・・・くれるわけないよね~。
:追記
なんと既にこんなものがあるみたいです!
昔にドリームキャストで発売されたSTG「Under Defeat」をアーケード仕様にして縦型ワイドに作り直したもののようですね。
ほほう・・・・なるほど。だがまだ縦長っぷりが足りんなあ!(ちょっと悔しい)
翡翠は4:3モニター縦二台分だ!
つまり、えーと・・・・・8:3だから・・・
24:9だ!(だいたい)チキショー!
こちとらワイド液晶を縦にしたって横が余るんだよ、べらんめえ!(やっぱ悔しい)
投稿日:2014-07-27 Sun
夏です。最近めちゃくちゃ暑くて参っています。溶けそうです。脳ミソはとっくに溶けているので全く問題は無いんですが。
夏が暑いと「温暖化だ~!」と騒ぎ、冬が暖冬だと「温暖化だ~!」と騒ぎ、冬がメッチャ寒くても「温暖化の影響だ~!」と騒ぎ、結局何が何でも地球温暖化にして金儲けのネタにしようとしている秘密結社のことはさておき、最近すごく気になることがあるんです。
それは何か?
大人になるとあまり気にしなくなる事なので結構気付いていない人も多いのではないでしょうか?
子供のころ、夏になるとカブトムシやクワガタを捕まえるために夜の公園や街灯に行ったものです。
夜行性で光に集まる習性がある昆虫たちはたいていそこに集まっていて、子供たちは虫かごを持って捕りに行っていました。
街灯の周りには色々な虫たちが飛び回っていて、昆虫好きの子供にとってはまさにパラダイス!
まあ、ちょっとキモい虫とか大きい蛾も来るのでたまに悲鳴が上がったりして、ちょっとしたパーティーみたいで夜の公園は楽しかったのです。
しかし、皆さん気付いているでしょうか?
最近の街灯には虫が全くいないという事に!!
これはホントに不気味です。
真夏の街灯に虫が一匹もいないなんておかしくないですか!?
しかも最近は自販機にも虫が来ていない。
↓羽虫のたぐいも飛んでいないんです

↓下にも何もいない・・・・怖っ

ただ、時々メチャクチャ虫が集まっている自販機とかコンビニがあって、「ここだけ昭和の世界なのか?」って思う時があって、ますますわけがわからないという???
で、ちょっと調べてみたところ、驚くべき事実が判明。
なんと、LED電球の光には虫が集まりにくいらしいのです。
これはLEDが出す光の波長に秘密があるようで、虫が集まるといわれている紫外線をほとんど出さないのが原因のようです。光ならなんでもいいってわけじゃなかったんですねぇ。
おそらくは震災後、日本中で電力不足になり、消費電力の少ないLED電球に一斉に替えていった事が大きく影響していると思われます。
コンビニの照明も最近はほとんどLEDになってしまったので、入り口に電撃殺虫器をぶら下げる必要も無くなりました。
そして逆に蛍光灯の光には虫が集まるので、今でも店内照明に蛍光灯を使っている店舗や自販機には虫が群がるということのようです。
これで謎は解けました。あ~~~スッキリしたあ!!
と、いうことで本日の教訓、昆虫採集するなら蛍光灯で!!LEDはダメ、ゼッタイ!
投稿日:2014-07-26 Sat
またテラクレスタネタかと思うでしょうが、その通りです。またですが何か?(なぜキレる!?)
いや、YouTubeでこんな動画を見つけてしまったので、つい・・・・・
あるある過ぎてどうしていいかわからない。
同じようなネタが「ハイスコアガール」にもあった気が・・・・・・
駄菓子屋にゲームという光景はもうほとんど見られないんでしょうねぇ。ううむ、寂しいかぎりです。
駄菓子屋のオレンジ色のミニアップライト筐体にテラクレスタ入れて遊びたい。
投稿日:2014-07-25 Fri
何度か紹介しているアメリカのバンド「OK Go」。このバンドの魅力はなんと言ってもその無駄に凝ったPVにあります。
毎回毎回いろいろなアイデアで我々を驚かせてくれるのでもはやバンドなのかパフォーマーなのかよくわかりません。
もうここまで来ると楽曲よりもPVに命掛けてるんじゃないかと思うほど。
バカなのか凄いのか解からない人たちです。いや、バカで凄い人たちです。
いや、凄くバカな人たちです。
もうなんでもいいや。とりあえず新しいPVをご覧下さい。
The Writing's On the Wall
↓ちなみに以前のバカ凄いPV
この人たちを見ていると、おバカな気持ちを持ち続ける大切さを教えられます。いつでもこうありたい。
投稿日:2014-07-23 Wed
プラモデルといえば昔初代ガンダムが流行った頃、ガンプラブームというものがあって当時小学生だったかわいらしい自分は狂ったようにガンプラを作っていました。シンナー臭いと家族にしかめっ面されながら色を塗ってワクワクしながら組み立てていたあの頃。
そして現在の自分は、プラモデル買ったはいいが色塗るのめんどくせー、組み立てるのめんどくせーというかわいらしいおっさんに成長したのでした。おわり。
・・・・って、おわんのかい!
いや、おかしな前置きはどうでもいいとして、作るのが面倒になってしまって置きっ放しになっているプラモデルがあります。
なんと「ダライアスバースト」の自機「シルバーホークバースト」なぜか2Pカラーです。
↓そしてなぜか「カラー」の綴りがイギリス表記の「COLOUR」になっている謎。

ネットで見つけて「うおーカッケェェェェェ!!」って購入したんですが、もったいないのとメンドクサイので未だに箱入り娘状態なのです。なんで2Pカラーなのかって?聞きたい?え?ほんとに?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1Pカラーはプレミア価格で高かったからだよ!(泣)
なのでまだ作ってません。そして性懲りも無く「テラクレスタ」の合体プラモデルは予約しました。

投稿日:2014-07-21 Mon
以前にもちらほらとこのブログの話題に登場しているレトロゲーム「テラクレスタ」。
1985年に日本物産改めNichibutsuの開発した縦スクロールシューティングでございます。
このゲームは1980年同社発売の「ムーンクレスタ」の系統としてこの「テラクレスタ」、そして1987年の「テラフォース」と続いていくわけですが、この「テラクレスタ」、実はよく出来ているんです。
とりあえずこのゲームの紹介となると「火の鳥」「フォーメーション攻撃」「なぜか海外版はBGMがFM音源でカッコいい」「ラスト1機になるとムーンクレスタの曲が流れる」といった具合なんですが、実際プレイしてみると・・・・・
なんかちょっと難しくない?コレ?
みたいになると思うんですよ。
火の鳥どころか5機全機合体すら難しいというありさま。
それはなぜか?
プレイしているとなんとなく「ザコの動きがいやらしいな」って思うんです。
そして実はここに大きなカラクリが隠されているのです。
種明かしをすると「ザコがプレイヤーに合わせて動きを変えている」ということなんです。
これって作る方からするとかなり面倒臭い仕様です。
実際どんなことをしているかというと、
■地形のスクロールとはほぼ無関係に敵が出現。(早く全滅させると次のグループが出る)
これはゼビウスやスターフォースと同じ仕様です。翡翠もこれを採用しています。
■右にいると左から出てくる。
自機が画面の右側にいるか左側にいるかで自機とは逆側から出現するようにしているので、待ち伏せが出来ないようになっています。これ地味にツライ。
■真ん中にいると左右から出てくる。
なんと自機がセンターにいると編隊を二つに分けて左右から出現させるという超豪華仕様!
どこまでも本気で殺しに来ています。うわめんどくせえ。
■上にいると下から出てくる。
もうお解かりでしょう。そう、上で待ち伏せしても無駄なのです。自機が上にいるとザコは下から(自機と逆サイドの)出てくるんですよ、もう!
■中ボスすら自機の座標によって出現場所を変えてくる。
もうここまでくると開発スタッフの執念すら感じます。「てめえは死ね!!」というモノ凄い負のオーラを。
そうです、右にいれば左から、上にいれば下から、中ボスとて例外ではないのです!
「よっしゃ、そろそろ中ボス出てくるから上で待って超連射で瞬殺じゃ・・・・・・・って、下かよ!!!」
おそるべし、テラクレスタ!
ここまでくると、もう何ていうか憎しみを超えた「愛」すら感じてしまい、たまらなく愛おしくなってしまいます。
なのでテラクレスタは大好きなんです!!(え?そんなオチ!?)
みんなやろうぜテラクレスタ!(置いてるゲーセンほぼ無いけど)
ミカドの「3000in1Plus」には入ってるぜえ!

テラクレスタ最高!!
投稿日:2014-07-19 Sat
現在配布中の「翡翠」Ver.0.4cはDirectX9がインストールされていないPCでは背景が表示されないという不具合があります。ゲームをするPCならDirectXは入っているだろうという前提でビルドしていますが、やはり一応今まで通りのDirectX不要のバージョンもアップしておきます。
ファイル名が「Kawasemi_DEMO_V4c_noDX.exe」になります。
内容は通常のVer.0.4cと全く同じものです。
DirectXを使っていないので多少動作が重くなるかもしれません。
↓ダウンロードはコチラ
Kawasemi_DEMO_V4c_noDX
投稿日:2014-07-17 Thu
昨日今日と深夜から朝にかけて2日連続でFC2がサーバーメンテナンスをやっていたせいで書いた記事やコメントが反映されないまま消滅するという現象が起きています。一応メンテナンスは終了したようで、もう大丈夫だとは思いますが、コメントしてくれた方にはご不便おかけして申し訳ありませんでした。
自分の場合ブログやコメントってその時の気持ちの高まりで書いている事が多いので、後でもう一度同じ事を書くって気分的に難しいんですよねぇ。文章も何か変わっちゃうし・・・・。
△ PAGE UP