fc2ブログ
 
■プロフィール

Takase

Author:Takase
初代ファミコンからPCまで、ゲームを愛する男。
レトロゲームバンザイ!
ゲームも作ってるよ。

■訪問者数

■最近の記事
■最近のコメント
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック
■カテゴリー
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
ズーット・マッハ!!
28日放送の「仮面ライダードライブ」、とうとう出ましたね第2のライダー。

その名も「仮面ライダー・マッハ」!(マッパではない)

正真正銘、バイクに乗った「ライダー」です。
ライダースーツをイメージした、シンプルでどストライクなデザイン。
白を基調にしてヘルメットとボディに2本の赤いラインが入っています。
あまりにも「ライダー」な風貌は逆に予想外でした。
右肩のタイヤが無ければ普通にバイクレーサーです。
しっかり首にはマフラーがあります。カッコいいですね。

変身するのはなんと霧子の弟の「詩島 剛(ごう)」
アメリカ帰りのチャラいイケメンです。一応職業は「カメラマン」ということになっています。
やはりというか、この剛くんも身体能力が凄まじいです。
いったいこの一族はどういう家系なんだ?

マッハが、剛だから、マッハGoGoGoなのかっ!?ダジャレなのか!?
そういえばマッハ号のカラーリングと・・・・同じだあぁぁ!!
多分わざとやってますね、これは。

変身の要、「マッハドライバー」も青とシルバーメッキのシャープなデザインでかなりカッコいいです。
ドライブと違い、マッハの「ネクストシステム」はバイクの形をした「シグナルバイク」を使用します。
ドライバーの半分が上に起き上がり、そこからシグナルバイクを差し込んで押し込むと変身シーケンスが始まります。
この時に流れるサウンドが、何気に初代仮面ライダーのイントロをアレンジした感じになっているのがニクイ。
あと初代の変身音の「カキーン!」も鳴っています。この音は必殺技の時にも鳴ります。
どうも1号2号を意識して作っているようですね。
ベルトの音声も怪しいガイジンが変な日本語を叫んでいる感じで完全にツボでした。
「ズーット・マッハ!」とか「マガール!」とか「オツカーレ!」とか・・・・

マッハの武器は「ゼンリンシューター」
その名の通り前輪が付いてます。銃でありながら、この前輪を回転させて斬りつけることも出来るというマルチな武器です。
そしてこの「ゼンリンシューター」を構えた時にマッハの右肩にあるタイヤが後輪になって、バイクのイメージになるという中々凝ったデザインです。
「だがお前はバイクにはなれない」と照井竜が言ったかどうかは定かではありません。

マッハのネクストシステムはベルトさんの恩師であるハーレー・ヘンドリクソン博士という、どう考えてもバイク好きとしか思えない名前のおっさんが開発したということです。
スピードもパワーもドライブを上回る反面、体への負担が大きく、長時間の使用が出来ないようです。
こういう弱点があるのはキャラとしてスパイスが効いていて良いですね。
あくまでもドライブが主役というスタンスを崩さない絶妙なバランス。
剛がチャラいのもマッハのカッコよさをあえて「崩す」要素としてうまく作用しています。
最初の変身シーンのキメポーズを見てギニュー特戦隊を思い出したのは自分だけか?
「追跡、撲滅、いずれもー、マーーーーッハー!!」
おそらく霧子は帰ってきて欲しくなかったに違いない・・・・・・。

第2のライダー登場で、ますます目が離せなくなってきました!!

Rider_MACH.jpg

ひとつ気になったのは、マッハのバイクがチェイスのバイクと同型・・・・・・・。




スポンサーサイト



仮面ライダー | 13:53:17 | Trackback(0) | Comments(0)
まけないもん!!
モンハンの操作性に心が折れそうになっていましたが、この状況を改善してくれるアイテムを購入しました。

「3DS用 拡張スライドパッド」
slide_pad_01.jpg

これに3DSを合体させると、なんとアナログスティックが2つに!!
アナログスティックしか付いてないので1500円くらいとリーズナブル。
本体とは赤外線センサー部にダイレクトに信号を送る仕組みなので端子とかの接続は無く、ただ本体をはめ込むだけ。
全体に厚みができてグリップ部分が出っ張っているので持ちやすいですね。
厚みができてLRボタンが押しにくくなるのを大きめの追加LRボタンで補うという中々考えられている設計です。機能的!

モンハンは拡張スライドパッドに対応しているのでこれでイライラの元である「戦闘中の視点変更が難しい」という問題を解決できるのです!!
みんなよくLボタンチョン押しでやってるよなあ・・・すごいよなあ・・・だってあれだと周りをぐるっと見渡せないので状況がわかりにくいと思うんだけど。
そういえばNew 3DSにはデフォルトでスライドパッドが2つあるのね・・・・・。

合体!画面が妖怪ウォッチなのはご愛嬌。ちなみに妖怪ウォッチでは使えませんよ。
slide_pad_02.jpg

よし、もう少し頑張ってみる!!

家庭用ゲーム | 00:51:30 | Trackback(0) | Comments(0)
今がチャンス!
先日紹介したヤギになって大暴れする(しなくてもよい)バカゲー「Goat Simulator」のAndroid版がホリデーセール中!!
Google Playをチェックすべし!

Goatsim.jpg

なんと100円!これは買いでしょう。
STEAM版(Windows)を買おうか迷っているならまずこっちで遊んでみるのも良いんじゃないでしょうか。
iPhone持っていないのでよくわかりませんがiPhone版も安くなってるのかな?

がんばれヤギさん!

家庭用ゲーム | 01:13:59 | Trackback(0) | Comments(2)
私はロボニャン!
つい買っちゃいました、ロボニャン。

robonyan_01.jpg

アニメでは完全にター○ネーターをパク・・・意識していますね。
帰るときの台詞も「アイル・ビー・バック!」ですし。
このカワイイ顔の割りにシブい声なのもツボです、てかロボ系はツボ。

robonyan_02.jpg

劇場版でもちょっとですが活躍してましたね。
攻撃が「ロケットパンチ」なのもクール。

ゲームの方でもやっと仲間に出来ました。
実は自分のプレイしている「本家」限定イベントでロボニャンが無限に仲間にできるという裏技が・・・・!
やろうと思えば100体とか行けます。そんなにいらないですけど。
どっちみち戦闘に参加出来るのは1体だけだし、初期ステータスはどの個体も同じというロボっぷり。

robonyan_04.jpg

「アイル・ビー・バーック!!」
robonyan_03.jpg



ホビー | 07:35:09 | Trackback(0) | Comments(0)
メリークリスマスモンハン始めました。
メリークリスマスなのでモンハン始めました。

xmas_mh4g.jpg

何故かというと、ナゼでしょう?なぜだ?クリスマスだから・・・・・?
3DSの「モンスターハンター4G」というやつですね。

以前「1」だか「2」だかの体験版をPSPで遊んだんですが、操作系がもっさりしていてイライラするのでそれ以来モンハンには触っていませんでした。

「4」ともなればもう色んなところが改善されてきっとサクサク動くんだろうな~
・・・・・と思って買ったんですが、いざプレイしてみると、
うん、あの時の操作感覚ですね。

なまじ「ゴッドイーター」シリーズを遊んでしまったばかりに、このモッサリ感は結構キツイ・・・・。
これはもう慣れるより他に手は無し。

なんせ買ってしまったからなあぁぁぁぁぁ!!

正直この操作系で大ヒット飛ばした理由がわからない・・・・・。
視点変更がアナログスティックの真下の十字キーかタッチパネルって意味わかんない。
大型以外はロックオンも出来ないし・・・・・・・。空振り連発。
ドラゴンズドグマを出した会社とは思えないんですけど。

いやいやダメダメ文句言っちゃ。
よし、頑張る。

がんば・・・ウエエエエエエエエエエェェェェン!!(泣)




家庭用ゲーム | 02:29:34 | Trackback(0) | Comments(4)
イマドキの大道芸人。
休日なんかにあちこち出かけると、良く目にする「大道芸人」
大きな公園や広い駅前で色々やっているんですが、最近の大道芸人ってなんだか喋りも内容も一緒で、どこかの大道芸事務所(そんなのあるのか?)でマニュアル通りにお勉強したのかなって思います。

喋りも必死な感じで余裕が無く、早口でまくしたてていて、面白くない。
上手い芸人さんというのは、出てきただけで何もしなくても面白おかしいオーラを出しています。
居るだけでなんか笑っちゃう、そういうのがプロなんじゃないかなあと思いますね。

特に鼻につくのが、ここは笑うタイミングだとかこれをやったらこういうリアクションをしろだのボク必死に練習して来たので拍手してくれだのと、やたらと客に指図するという図々しさ。

正直ムカつきます。

お前の芸に対して客がどう反応しようが客の勝手だし、拍手するかしないかはお前の芸次第だからやる前から拍手求めんじゃねえよ!!って思います。
しかもたいして上手くない。そのくせ失敗しても金をせびる。
ナメてんのか!?って言いたくなります。

以前某公園で見かけた芸人は同じ芸を5回以上も失敗していました。
あまりに酷くて観客もだんだん苦笑いになってしまうという情けなさ。
個人練習に付き合わされたお客さんが気の毒で、お前が金払えと言いたいくらいでした。

休日に片手間でやってますっていう甘ったれた感じが出ていて、本気で芸をやろうとしている人に失礼なんじゃないかと思ってしまいます。なので最近はそういうのを見かけても素通りするようになってしまいました。

猿回しの一座の方達の本気オーラとは比べ物になりません。話術もレベルが違います。
なんでこんなチャラい大道芸人ばかり増えてしまったんでしょうか?


家庭用ゲーム | 05:40:43 | Trackback(0) | Comments(0)
強制リモート録画?
テレビの録画リストを見たら、録画した覚えのない番組が・・・・・・・。

12月15日(月曜)の昼12時10分から46分間NHKの番組です。
なんとそれは

「衆院選開票速報」

予約はおろか、月曜日の昼にテレビなんて触ってもいません。

これってリモート操作されてるんじゃないんでしょうか?
すごく気持ち悪い。
なんなのこれ!?



日々のこと | 01:08:32 | Trackback(0) | Comments(0)
妖怪ウォッチ劇場版
妖怪ウォッチ劇場版「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」が公開になりましたね。
下の子を誘ったのですが、行けないということだったのでせめて子供に先着で貰えるメダルでもと思いおっさん一人で観にいきました。

ところが・・・・

完全にリサーチ不足でした。

貰えるのは中学生以下の子供限定!
公式サイトにちゃんと書いてありますね・・・・・とほほ。
おっさんが一人で行ってもダメなんですよ。
来られない子供の代わりに来たと言っても「それはちょっと・・・・」とキッパリ断られました。
入場してからメダル引渡しだったので帰るに帰れず、映画を観ました。

映画自体は妖怪ウォッチ2のゲームのストーリーそのままだったのでとても面白かったです。

ただ、大勢の家族連れの中、落ち込みながら観ていたので面白さは半減・・・・・・・。
こんなことならベイマックス観ればよかったとずっと後悔してました。

こういう措置って、
より多くの子供にメダルを渡したい
と同時に
タチの悪い大人が転売目的で大勢集まって独占しようとするのを防ぐ
ためなんでしょうね。

仕方が無い事とはいえ、ちょっと悲しい気分になりました。

それだけマナーの悪い大人が増えているということなんでしょうね。




映画 | 05:26:51 | Trackback(0) | Comments(2)
安定のクオリティ。
安定のクオリティ、ですが高いクオリティではありません。念のため。

いつもレンタルビデオ店でB級映画コーナーを占領している映画配給会社の「アルバトロス」
ヒットしそうな作品は絶対に買わない。明らかにオカシイ映画に狙いを定めて日本に持ってくるという凄い会社です。
しかし一度だけロクに内容を確認せずヒット作「アメリ」を買ってしまったという痛い過去(?)もあります。
当時はアルバトロスが買うと言うのでほかの大手配給会社は手を出さなかったそうです。(笑)

アルバトロス配給の映画と言えば「メガ」シリーズでピンと来ると思います。
他にも竜巻と一緒にサメが飛んでくる「シャークネード」とか
タイトルだけで超気になる「厨二病のえじき」とか
「チアリーダー忍者」とか「レイプゾンビ」とか・・・・・

そんなわけで最近面白かったのがこの映画
「メガシャーク VS メカシャーク」

もう説明とか必要ないと思います。そんな感じの映画です。
ゴジラ対メカゴジラ的な・・・・・・

断っておきますが、これは笑いながら観る映画です、何かを期待してはいけません。
「アルバトロス」配給の映画の鉄則です。




映画 | 18:25:37 | Trackback(0) | Comments(0)
ヤギさんになりましょう。
「Goat Simulator」というステキなバカゲーをやっています。
Goatsim.jpg

どういうゲームかというと・・・・いやゲームなのかこれは?
え~と、ヤギさんになってあちこちを好き勝手に徘徊して飽きるまで暴れまくるというPCゲームです。

基本動作は歩く、走る、度突く、メエと鳴く、ジャンプする、グッタリする、舐めるといったものです。
その他に移動キーを素早く前後に入れると二速歩行(バランスメーターが出てうまくバランスをとる)、ジャンプ中に右クリックで宙返り、Rキーで特殊行動です。ある程度なら壁を走ることも出来ます。

基本死にませんしタイム制限もありません。出てくる人間たちも度突いたり物にぶつかったりするとグッタリしますがまたすぐに何事も無かったかのように立ち上がります。血が出たりバラバラになったりもしないので安心して暴れまくれます。

当然爆発するものや燃えるものもあるので色々と楽しめます。
ジャンプで行けない所にも行けるようになるギミックがあちこちにあるのでそれを使って超高いところまで行けたりもします。
それからフィールドのどこかにある特殊なアイテムを取ったり条件を満たしたりすると、ヤギが突然変異して特殊な行動がとれるようになるので、それを探すのも楽しみの一つ。
二段ジャンプが出来たり滞空時間を長く出来たり、竜巻を起こしたり、足場のブロックを作れるようになったり、舌を伸ばしてスパイダーマンのように壁に飛び移ったりと、かなりムチャクチャなものばかり。
飛びすぎて宇宙まで行ってしまうことも・・・・・

バカゲーですがグラフィックはかなり綺麗です。
BGMも何ともいえない脱力系でイイ感じです。アホっぽくて好きです。

やはり物理演算を駆使したゲームはこういう馬鹿っぽいのが一番面白い気がします。
ストーリーもノルマも無いので頭を空っぽにして破壊の限りを尽くすという、まさにゲームの本質をむき出しにした恐るべきゲームです。
ノルマは無いと言いましたが、一応ゲームらしく何か行動を取るたびに得点が入るという上手い作り。
それに加えてトロフィーのようなシステムもあって、「長時間飛んでいた」とか「二足歩行でけっこう歩いた」とか色々とチャレンジしたくなるお題が沢山あります。べつにやらなくてもいいんですが。

ちなみにヤギの生態については全くシミュレートしていませんのであしからず。
製作者も、「これにお金を払うならフラフープやレンガを買った方がマシ」と言うほどの自信作!!(ん?)
しかしながら何気にちょくちょくアップデートしてどんどん進化しているのでこれからさらに楽しくなりそうな予感。

STEAMで980円で売っています。
それからなんと、スマートフォン版もあるのです!!(Android/iPhone対応)こちらは500円。
スマホ版も買ってみましたが、PC版とほとんど変わらないクオリティでビックリしました。
中毒性があるのでご注意下さい。







PCゲーム | 10:46:36 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ