fc2ブログ
 
■プロフィール

Takase

Author:Takase
初代ファミコンからPCまで、ゲームを愛する男。
レトロゲームバンザイ!
ゲームも作ってるよ。

■訪問者数

■最近の記事
■最近のコメント
■月別アーカイブ

■最近のトラックバック
■カテゴリー
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
DDO!(DIOじゃなくて)
いきなりの発表で超ビックリしています!
ついに念願の続編(と言っていいのかな?)です。

「ドラゴンズドグマ オンライン」



とうとう来ましたね~。
このシリーズがPS4で発売されたらPS4を買わざるを得ないッ!

・・・と思ってよくよく見たら、なんとPS3と、Windows版も出るではありませんか!?
そうなるとなるべくWindows版を買いたいところなんですが、ウチのPCのスペックで行けるのかどうか、というのが大きな問題です。それにPS4のゲームは噂によればオンラインが基本的に有料だということなので、どうもPS4は買う気がしないんですよねえ。

ポーンのシステムもちゃんとあるようなので、前作のようにプレイヤー1人にポーン3人という1人用編成のプレイも出来るのかもしれません。

出来れば前作で作ったポーンの容姿の設定を引き継げると嬉しいんですが、また最初から作り直すとなると、ちょっと大変かも。

ウチのメインポーンのガガさんです。(右側)
DDDA_gaga_01.jpg

大剣を使うウォーリアーでめっぽう強いんですが、足元がおろそかで崖からよく落ちます。使ってくれている知人たちからも、戦闘中に崖下に転落するとのクレームが・・・・。
今のガガさんは大丈夫なんですが、以前に混乱の耐性があまり高くなかった頃は野良のドラゴンに操られて襲ってきた場合、ドラゴンより手がつけられないと言われるほどの暴れん坊。
飛んでるハーピーも剣で叩き落します。でも良く落っこちるかわいい奴です。

ドラゴンズドグマ オンラインはまだ発売日が未定なので、しばらくは遊べませんが、プレイ感覚は前作同様になるとのことなので今のうちにリハビリしておきたいと思います。ガガさんも久しぶりに起こしてあげよう。

いや~それにしても待ち遠しいです!

公式サイト


スポンサーサイト



家庭用ゲーム | 06:12:46 | Trackback(0) | Comments(0)
ピタゴラゴール1号!
NHKの教育テレビでおなじみの「ピタゴラスイッチ」のアレが商品化されたようです!
うわちょっと欲しい!

「ピタゴラ ゴール1号 」


ちゃんと音も出ます。
でも、お高いんでしょう?

・・・・・そうでもありませんでした。
お手ごろ価格の2,130円!
アマゾンだと2,000円を切っていますね、欲しいぃぃ。

買ってしまいそうな自分がいる・・・・・・

ホビー | 18:17:01 | Trackback(0) | Comments(0)
倒しましたよ!
ストーリー上倒さなくてはいけない敵、「ゴア・マガラ」を倒しました!

MH4G_05.jpg

前回ボロ負けしたので新しい装備を手に入れるためにあっちこっちと狩に出向き、ガララ装備一式と今まで使った事の無かった武器の「スラッシュアックス」を使ってみる事にしました。

MH4G_06.jpg

運よく発掘武器でスラッシュアックスの「ディーエッジ」という攻撃力が高めの武器が手に入ったのでそれを使って倒す事ができました。
として今度は火山に行って来いと言われています。
ストーリーを進めないと新マップと新素材が手に入らないので進めないといけませんね。

何だかモンハンはストーリーはあまり重要ではなく、あくまでも新しい素材とマップを手に入れるためのオマケみたいなものなので、今ひとつ感情移入出来ないというか、結局作業的になってしまうのが面白くないですねえ。

いつもイライラするのが、セーブのためにベッドで横になるのはいいんですが、起きてからノロノロとベッドから出てきて伸びをするという一連の動作がゆっくりすぎて、かなり時間のロスになってしまうことですね。
このゲームに関しては、わざと無駄な動作を入れたり、異様に長い隙を作ったりしている気がしてなりません。
しかしながら、そういうもので難易度を上げるというのは、あまりにも安易な方法と言えます。
細かいバランス調整をするのが面倒だから、プレイヤーキャラの動作を不便にすれば自動的に難易度が上がるんじゃないかという逃げの発想。

格闘ゲームで言ったらCPUにプレイヤーの技に反応させて返し技を出させるようなセッティングをして勝てないようにする感じです。制作側が楽をするための作り方です。

プレイヤーが爽快に思ったとおりの動きが出来て、なおかつ敵キャラのAIが賢く、それなりにやられてくれるというような、遊びながらニヤニヤ出来るような絶妙のバランス調整が出来るのが大手企業の強みだと思うんですが、モンハンに関しては正直、「固定客がいるからちょっとぐらいダメな作りでも良いから入ったばかりの新人チームに作らせよう」というようなゲームなのかなと勝手に推測しています。

タイトル的には「4」ですが、実際はもっと多くのバージョンがあるにも関わらず、まるで基本的な不便さが解消されていないというのは不思議でなりません。

それでいいのかカプコン!?

昔はもっとチャレンジ精神があった会社だったのに、最近は攻めの姿勢がまるで感じられない気がします。

ついでに言うと、
今のストリートファイターも全然面白くない!





家庭用ゲーム | 07:35:00 | Trackback(0) | Comments(2)
ライトセイバーがっ!
ディズニー製作のスターウォーズ最新作の予告編が公開されてからというもの、予告に出てくる十字型のライトセイバーに心奪われる人たちが続出しているようです。

そしてこれです。どうなってんのこれ。


フォースとかもうどうでもいいレベルの戦いですね。
改造するのを待ってあげてるし・・・・

最近は個人でもクオリティの高い映像を作れるのですごい時代だなあと思います。


映画 | 18:12:18 | Trackback(0) | Comments(0)
GOD EATER が・・・
2月19日に「GOD EATER 2 RAGE BURST」が発売されます。
前作同様、今回も「2」の強化版ということでよりパワーアップした新システムと追加シナリオで楽しめそうですね。

モンハンと違ってこのゲームは設定やキャラデザインがかなりアニメ寄りなのでTVアニメにでもすれば結構人気出るんじゃないかと思っていたんですが、いつの間にかTVアニメ化が決定していたみたいです。

制作するのはこのシリーズのOPやゲーム内のアニメパートを担当していた「ufotable」ということで、ゲームのイメージを損なわずに映像化できそうですね。
そういえば1作目のプロモーション用に短編アニメーションが作られていましたが、それもこの会社が作っていたようです。
問題は主人公ですね。プレイヤーがエディット出来るゲームは自分のキャラのイメージが出来上がってしまっているのでアニメオリジナルのキャラが主人公だとかなり違和感が・・・・・。
そうなると、むしろ主人公と一緒に戦うチームの誰か(ソーマあたり)を主役に持って来ればすんなり入れそうな気がします。

ストーリー的には「2」よりも「1」の方が個人的には好きです。
「2」はキャラ設定がちょっと狙いすぎで、キャラ先でストーリーを作ってしまった感じが否めません。

アニメのOPも「1」のバーストじゃない方の「Over the clouds」がいいなあ。


こっちは「2」のOP。前作の3年後なのでキャラ一新。(ゲームには前作のキャラも出ます)


アニメがいつからの放映なのかはまだわかっていませんが、ちょっと期待してます。

やったことの無い人のためにゲームの内容をざっくり説明すると、
「モンハンのイライラする所を全部爽快にしたゲーム」です。

ちなみにモンハンもまだ頑張ってますよ~!




家庭用ゲーム | 08:14:53 | Trackback(0) | Comments(2)
リベンジならず!!
先週の情けないプレイを返上すべく秋葉原HEYへと向かったのですが・・・・

なんかフロアのレイアウトが怖ろしく変わっている!!
しかもなぜかイマドキのレースゲームとか置いてあるし、UFOキャッチャーのスペースが拡大してレトロ台が大幅に削減されてしまっているという酷いありさま。

そして気でも狂ったのか、源平が入っていた筐体に謎のレトロゲーム「YAMATO」(セガ)が入っている!

YAMATO.jpg

なにこれ凄いクソゲー臭が・・・・・・。
艦これのぬいぐるみが飾ってあるけど、まさかこんなので騙されてプレイするとでも思っているのかしら?
バカにしてんのか?これはインカム皆無でしょう、誰も座ってないし。
いくらなんでもセンス無さすぎです。せめて「1943」でしょうココは。
源平はフロアのどこにも見当たりませんでした・・・・・・
神は死んだ・・・悪魔は去った・・・・・・

なんだろう、レトロコーナーが売りだったんじゃないの?このフロア。
どうしちゃったのHEY?
どこか有名な高田馬場あたりにあるレトロゲーセンに圧力でも掛けられたのか?

一言でいうと、酷くセンスの悪いフロアになってしまいました。

つまらないので上の階の格闘ゲームフロアで龍虎の拳(初代)を一人台で遊んできました。
そして不敗の格闘家に負けました。
覇王翔吼拳は会得していたんだけどなあ・・・・・。

karate.png



レトロゲーム | 02:56:40 | Trackback(0) | Comments(0)
ご・・・ゴア・ま・・マガラ?
モンハン続いてます。

MH4G_02.jpg

まだまだ序盤のようなんですが、おそらく最初の難関「ゴア・マガラ」を倒して来いというミッションが出ました。
これまでのストーリー上で何度か出てきてちょっとだけ戦ったのでまあ、頑張ればいけるかなという軽い気持ちで挑んだら・・・・・・惨敗でした。

MH4G_03.jpg

なんだよ、途中で角生えたりとか聞いてないよ!
たぶん装備がイマイチなんでしょうね。うん。
だってまだジャギイ装備なんだもん!!

MH4G_04.jpg

双剣かハンマーしか使っていないので、もっと他の武器も試してみようかと思ってます。
しかし、何度も言いますが、このゲーム、ホント操作性が最悪!
あらゆるモーションが遅過ぎて、見えている攻撃がかわせないというストレス。
全てにおいて、予測動作を求められるのは正直キツイ。
忍者龍剣伝のような何度も何度も繰り返してパターンを覚える「覚えゲー」に近い気がします。
素材集めのために毎回ストレスの溜まる戦闘を何度もやらなければならない修行の日々・・・・

文句は沢山書きますが、投げ出しません。
やってやろうじゃないの。でも文句は書く。

文句は、書く!



家庭用ゲーム | 18:18:05 | Trackback(0) | Comments(0)
早くも再上映!
先週の土曜日に新宿で観て来た「クラッシャージョウ」がなんと早くも再上映が決定したということでビックリしてまたチケット買ってしまいました。(!)

高千穂遙&竹村拓&佐々木るんトークショー付き!『クラッシャージョウ』復活上映なるか!?@シネマート新宿

前回と同じくシネマート新宿での上映です。
よほど反響があったのか、超短期間で再上映が成立してしまったようですね。ドリパスすげえ。

次回は2月22日(日)の15時30分です。

なんと、まだチケットは買えますよ~!!(現在残り107枚)

323枚限定の販売ですが既に3分の2が売れています。すごい勢いです。
完全座席指定なので残っている座席はもう両サイドになってしまいますが、前回トークをして下さった声優の竹村拓さんと佐々木るんさんに加えて今回は原作者の高千穂遙さんも来るという豪華っぷり!

そしておそらく前回販売していたファイター1とファイター2(各12,000円!)も販売することでしょう。
前回は予告なしの販売だったので購入する方はほとんど居なかったんですが、今回はおそらく売れるのではないでしょうか?
当時のパンフレットを電子書籍で販売もしているようなので、購入すればスマホで見られますね。
ちなみに自分はオリジナルのパンフレットを持っているので劇場に持っていってドヤ顔で出そうかと思います。

crusher_joe_01.jpg

当時観なかった人もぜひ観てほしい名作ですね。
今度は音声がちゃんとステレオになっている事を願います。


映画 | 02:33:59 | Trackback(0) | Comments(0)
今度は源平が!
秋葉原HEYで、年始に行った時は鳥居付きの神社仕様になっていた筐体が、いつのまにか源平討魔伝になっていました。
このゲームと鳥居の組み合わせは反則気味なほど自然。専用筐体かと思ってしまうほど。

HEY_genpei.jpg

昔は余裕で1コインクリア出来たんですが、いつものルートを完全に忘れていて、何度もプレイしながら少しづつ思い出しました。
この筐体、メインの他にサブモニターが左右に付いていて、しかも筐体とは別に外付けスピーカーまで付いている豪華仕様。
・・・・・・・・けっこう恥ずかしい。
何度も無様なプレイを垂れ流してしまい、ギャラリーの方々とはハラハラドキドキのスリリングな思いを共有してしまうという一体感。(ん?)

3回目ぐらいのプレイではラストの頼朝まで行けたんですが・・・・・・・・・
行けたんです・・・・・・・・・・・

まあ、何ていうか、勝ち負けって事よりもそこまで行けたっていうのが大事なわけで・・・・・・・・・・

わかりました、白状します。

三種の神器を取り忘れました。
正確には「八尺瓊勾玉」「草薙の剣」は手に入れたんですけど、「八咫鏡」がどこにあるのか完全に忘れてしまい、気が付いたら頼朝ステージ。
斬っても斬っても死にましぇーん。
そしてフルボッコにされてゲームオーバーでした。くっそう!

でももう思い出したから次は絶対倒す!それまで撤去しないで下さい、HEYさん!!

ちなみにこのゲーム、実はジャンプボタンを連打するとジャンプ力がアップするという秘密の仕様があるんです。
連射ボタンで試してみるとビックリするくらい高くジャンプします。通常の2倍近くも跳ぶのでアクションステージでは随分と楽になります。さすがレトロゲームを置いている秋葉原HEYさん、ちゃんと連射付きジャンプボタンもしっかり付いていました。
それからマメ知識として、アクションステージで上下に動く石の上では、石が下がっていく時にはジャンプが出来ないという事を覚えておきましょう。適当にジャンプすると、肝心な時にジャンプせず、足を踏み外して地獄行きになってしまいます。

それから義経や弁慶を倒すには弱点である「頭」を攻撃すると大ダメージなのでなるべく頭を狙いましょう。

この頃のナムコはなぜか映像製作に力を入れ始めて、特撮風のPVやら「未来忍者」のような映画製作までやっていました。
「未来忍者」また観たいなあ。
源平のPVも今見るとけっこうチャチくて中々味のあるモノになっていますねえ。

こういう手作り感が出ている特撮は大好きです。景清走ってるだけ。




レトロゲーム | 03:25:38 | Trackback(0) | Comments(0)
TK07。
バンダイの仮面ライダードライブ公式フィギュア「TK」シリーズ第7弾、「TK07 仮面ライダーマッハ」が発売されていたので店頭で眺めていたらいつの間にか買っていました。(だって赤札価格だったんだもん)

TK07_01.jpg
悪くないプロポーションです。
TK07_02.jpg
マフラーも付いてます。(軟質素材)
TK07_03.jpg
フィギュアーツなどに比べると可動部分は少ないですが、結構動きます。
TK07_04.jpg
気になったのが塗りですね。マッハドライバーが色分けされていなくてショボイです。
TK07_05.jpg
ゼンリンシューターもタイヤ以外真っ白・・・自分で塗るしかないです。
TK07_06.jpg
フェイスガードもオープンします。これは嬉しい。
TK07_07.jpg
結構サマになります。
TK07_09.jpg
付属で右肩のシグナルタイヤが2つ付いてきます。カクサーンもあります。
TK07_08.jpg
前に作った天の道を行く人とほぼ同じスケールですね。
TK07_10.jpg

思いのほか良い出来だったので満足です。あとはちょっと色塗りしてあげればかなり見栄えすると思います。
せめてベルトはメッキ部分だけでも塗って欲しかったですねえ。まあしょうがない。

しかしフィギュアを買ってみて改めてマッハのデザインのカッコよさを感じました。
すごくいい!!



ホビー | 04:45:23 | Trackback(0) | Comments(2)
次のページ