投稿日:2016-08-29 Mon
オープンベータテスト中のMMORPG「Tree of Savior」(ツリー・オブ・セイヴァー)のキャラがなんとなく可愛かったので、ちょっとインストールしてプレイしてみました。
聖剣伝説のような見下ろし型のアクションRPGです。
キャラが可愛らしい。
最初は基本クラス(職)が4つしか無いのですが、クラスレベルが上がると最終的には50を超える職へクラスチェンジ出来るようです。

弓職である「アーチャー」にしました。
高クラスにバズーカ砲が使える「キャノニア」というのがあったのでそこを目指したいと思ってます。

重要キャラは大きなイラストが表示されます。

おっぱいさんな倉庫番です。品物の出し入れに金を取られます。

おぱんつー!!
一見2Dっぽいですが、背景もキャラも3Dで出来ています。

ちょっとプレイしてみた感想。
グラフィックが綺麗。
BGMが良い。
操作性も中々良い。
システムが複雑。特に強化など説明不足。
同じ内容のクエストを5回ぐらい繰り返す「反復クエスト」が苦痛。
レベルが上がりやすいが、そんなに強くならない。
敵が硬くて爽快さに欠ける。
ゲーム内のヘルプが内容薄い。
プレイ動画が撮れる機能があるのが凄い。
とまあ、こんな感じです。
もっとプレイすれば面白くなってくるのかな?
ベータテスト中なので情報が少なくてまだ理解出来ないことが多いですね。
「黒い砂漠」の合間にちょこちょこやってみようと思います。
スポンサーサイト
投稿日:2016-08-25 Thu
以前このブログで紹介した1973年公開の大人向けアニメーション映画「哀しみのベラドンナ」。あの虫プロが制作したというだけでも衝撃のハードな内容のアニメです。
そして水彩画を使った美しいビジュアルはアート作品としても高い評価をされています。
国内ではDVDのみの発売で、肝心の美しいビジュアルがいま一つ伝わってこない残念な画質です。
オリジナルのフイルムを使ったリマスター版のブルーレイが出ないかと思っていたら・・・・・
出てました!
しかも、なぜか海外で!!
今年発売されたようですが、元々日本の映画なので字幕とか吹き替えの心配は要りません。
アマゾンで即ゲットしました!!
パッケージもシンプルで良いですね。


そして肝心な映像はというと、DVD版とは比較にならないほどの美しさです!!
さすが4Kリマスター。フィルムの傷なども綺麗にレストアしてあって最新映画のようにクリアです。
解像度が高いので手描きのイラストの細い線までしっかり見えて、あらためて絵の美しさに感動します。
水彩画パートの発色の良さはもう素晴らしい、素晴らしすぎて涙出ますね。
そう、これです、これが観たかった!!!
まあ、音に関しては古い映画なので、モノラルで音質もよくありませんが、これは時代的に仕方ない。
なんで日本での発売が無いんでしょうね?
海外の方が評価が高いってことなんでしょうかねえ?
もったいないなあ。
投稿日:2016-08-22 Mon
びっくりしました。先日フレーメの丘で捕まえた1世代の葦毛馬レベル1。
売って小銭を稼ごうと思ったら、買取金額が・・・・・・・・・・・ヤバイ。

きゅっ・・・・95万シルバーですと!?
9万5千シルバーでもない、95万。
ただの1世代馬ですよ???
なんかの間違いか?それとも馬の値段が高騰してるのか?
というわけで同じ世代の馬をもう1頭捕まえてきました。

あれ?2万4千シルバーって・・・・・・・・・・
いや、普通はこうですよね?
一体何が違うと・・・・あっ!!!!

これです、初期スキル。
95万の馬は最初から「ドリフト」のスキルを持っています。
たったそれだけの違いでこうも売値が違うんですね。
見た目は低い世代の馬でも、実は金になるという可能性があることが解りました!
いや~大発見。
いまさらですが、家具のジュークボックスを買ってみました。
なんと、ちゃんと音楽が流れるんですね!
曲は一つだけですがピアノの美しい曲が流れて癒されますねえ。

ブログ仲間のISAmu.さんのキャラ「ちち子さん」と一緒にマスカン討伐記念。

投稿日:2016-08-19 Fri
昨日届いたアマゾンズドライバーの中身を紹介したいと思います!こんな感じで入っています。

自分が購入したのは腕輪と武器(ナイフ)の付いたセットです。
パッケージが大人っぽいのでベルトも大人用の長さかと思いきや、しっかり子供用サイズ。
これは、きっと売れ行きを見て大人用も出すつもりだな、ってか出しておくれ!!

腕輪です。アマゾンオメガになりきる時は着けましょう。
コレはなぜか大人用の延長パーツがあります。(???)

目の部分がクリアパーツです。ちょっとカッコいい。

ベルトを組み立てるとこんな感じです。黒いのでビニール製のベルト部分も高級感がありますね。
でも、おっさんには巻けない・・・・・。
ちょっと全体的に小さいかな?子供用だから?

本体パーツは全てプラ製です。
でもそんなに安っぽい感じはしません。

真ん中の顔部分のコアパーツを上下ひっくり返して装着することで「アルファ」と「オメガ」に切り替えられます。

タレ目にすると野生の「アルファ」。目が緑に光ります。
変身と必殺技の時は向かって右側のレバーをひねります。

ツリ目が養殖の「オメガ」。赤い目です。ちゃんと変身音は別です。

必殺技の効果音もあります。それぞれ2種類の音声が入っています。

どこでアルファとオメガを認識するのかなと思ったら、ここですね。

認識用のスイッチが二つあります。どちらかが押されていれば「アルファ」、もしくは「オメガ」になるようです。
ん?そしたら二つ同時に押されたらアイツが出るのか?
ちょっと細工して・・・・・

キュイ~ン!
「シグマ!!」
やっぱり!!!

シグマのコアパーツは真っ黒でしたが、別売りで出るんでしょうか?
おまけの武器です。片方のレバーを抜いて装着します。
劇中ではこんな武器は出てこなかったよね?なんか長い棒とかムチとか鎌だったよね?
まあいいですけど。

というわけで、シークレットな機能もあったアマゾンスドライバーでした。
投稿日:2016-08-15 Mon
今回で7回目を迎える「すみだストリートジャズフェスティバル」に行って来ました!JR錦糸町の駅前からスカイツリーまでの街のあちこちが会場となっているという凄いイベント。

しかも完全無料です!!
店舗の前でも演奏しています。


メイン会場は錦糸公園です。ステージが2箇所あって、飲み物や食べ物の屋台が沢山出ています。
観客が大勢来ています。凄い人気だ。

まずはビールとやきそばゲットだぜ!!

野外で酒を飲みながら音楽を聴けるって最高ですね。

カッコいい演奏しています。


チキンもゲットだぜ!!ビールもおかわりだぜ!!

夕暮れのいい時間帯です。イベント自体は朝からやってますが。
ジャズ聴くならこのくらいの時間が最高でしょう。

鈴木勲さんという、その筋では超有名な演奏者です。
なんと83歳という生けるレジェンド!!渋すぎます!


もう一つのステージでも盛り上がっています。

19時30分でイベントが終了しました。
このイベント、無料ですが、飲食やグッズの売り上げと、観客の寄付でなんとか毎年やっているそうで、スタッフが会場のあちこちで寄付を募っています。自分もまた来たいので寄付しました。

今年は1,000円以上寄付した人にすみだジャズオリジナルCDをくれるというのでしっかり1,000円寄付。

来年もまた来たいですねえ。
投稿日:2016-08-13 Sat
30日ログインイベントのラストに輝いている「ボス防具」。通常は召還ボスを倒したときにごくまれに(ホントに低確率)特定のボスが落とす特殊な装備なんですが、これのどれかが1個必ず貰えるというイベント。
もう何日も前に30日経過して、ほとんどのプレイヤーがボス装備をゲットしていると思います。
大分前から「どうせ9割レッドノーズのアーマーだろ」という予想だったのですが、どうもそうでは無かったようですね。
会社の後輩からは「ガガ姉さんはギアスのヘルムでしょう、似合うと思うし。」とわけのわからん予想をされていたのですが、個人的には「ベグのグローブ」(命中率アップ)もしくは「マスカンのシューズ」(回避率アップ)が欲しいなあと思っていました。
そして結果は・・・・・・・

はい、「ギアスのヘルム」!・・・ってなんでやねん!!!
そしてめっちゃ似合ってるよちきしょう。
ランク的には下から2番め・・・・・・最下位の赤鼻のアーマーがダブらなかっただけマシか。
ちなみに予想した後輩は「マスカンのシューズ」で、同僚は「愚鈍の鎧」・・・・・・なんで?
砂漠を旅していると、謎の集団を発見!!
敵でもないし、ただウロウロしているので謎すぎます????

首都バレンシアの高貴なお方の墓にて釣り。

投稿日:2016-08-11 Thu
久々に上野に行ったら、とんでもないことに!!!不忍池に下りていったら見た事ないほどの人!人!!
芸能人でも来ているのかと思ったら・・・・・

みんなポケモンGOだよ!!!!
なにこれバカじゃねえの!?
日本人の流行に流されやすい性質はよく解っていたつもりでしたが・・・
ここまでくると、キモイ!!
人気アプリで人類を洗脳するのはたやすいのだなあと心の底から恐怖を覚えました。
外に出て歩くのはとても良い事だと思うけど、思うけど・・・・
みんな景色なんか見てねえじゃんか!!
あんなに大勢人が居るのに全員画面ばっかり見てるってなんか怖いSF映画のシーンみたいですよ。
そもそも君たちはポケモンをやったことがあるのかな?
ちなみに俺は無い。
そしてポケモンGOもやるつもりはない。
だってキモイんだもん!!!(あくまで個人の意見です)
投稿日:2016-08-08 Mon
特撮大好き、そしてゴジラ大好きなTakaseは、最近のハリウッド版なんかのゴジラにはうんざりしていたんですよ。で、今度はエヴァでお馴染み、特撮オタクの庵野秀明が作ったということで、「これはイケルんじゃないか?」

・・・・・・なんて全く思ってませんでした。
どうせエヴァみたいに特撮でよく見るシーンの継ぎはぎで内容ゼロの「なんちゃってゴジラ」なんだろうと思って劇場に行く気は全くありませんでした。
しかし、思い込みでディスってはいけない、とりあえず観に行ってから、「やっぱクソ映画です、金返せ!」と言わなければならないと思い、安いレイトショーで観ることにしたんです。
で、観た感想はというと、
想像以上に良く出来た映画だった!!くっそ!
好感度マイナスで劇場に行ったんですが、観終った後はプラスになってました。
悔しいことにさすが特撮オタクの庵野氏、一作目のゴジラの肝が解っている。
ゴジラは単なる怪獣バトル映画では無い、ゴジラという「災害」をテーマにした映画であるという「原点」に立ち返った作品でした。
核兵器という人間の負の要素から誕生した生物が、災害となって人間を襲うという重い映画が「ゴジラ」なんです。

終戦後間もない昭和29年に公開された初代「ゴジラ」は、水爆実験、ゴジラによって火の海にされる東京、被災する人々など、戦争の実体験を思い出させるリアルさが当時はあったと思います。
それだけに公開当時の衝撃は大きかったと思います。
そして今回の「シン・ゴジラ」は、3.11の東日本大震災での想像を絶する被害と放射能汚染への恐怖、都市機能の麻痺などの経験をした現代の私たちにとって、ゴジラそのものが非常に現実味を帯びた「災害」として映るのです。
この映画のほとんどが、政治家たちが災害に対処するための議論や避難指示の伝達、対策を検討するドラマをメインとして進行します。
ゴジラをバンバン攻撃したりゴジラが火を吹きまくったりするような映画を期待すると「あれ?」ってなります。
正直、庵野氏の映画だからカッコいいバトルの画ばかり繋ぎ合わせて適当なストーリーだろうと思っていたので、意外でした。
かなり真面目に「映画」を作ったなあと関心しました。

そして「災害」としてのゴジラもよく出来ていて、生物でありながら自然災害に匹敵するレベルの圧倒的な強さ。
観ていて「これホントに倒せるの?」と不安になってきます。
それと、ネタバレになるので詳しくは言いませんが、最初に上陸したゴジラで衝撃を受けます。マジで。
ちょっと気になったのが、登場人物の必要以上のアップが多すぎる事です。
演出上、「ここぞ!」という場面ではクローズアップは非常に効果的なんですが、しょっちゅうアップばかりだと、ギャグにしか見えてこないのでかなり残念。シリアスな場面のはずが、なんかコミカルになってます。
劇場映画はスクリーンが大きいから顔いっぱいのアップは要らないんですよ。テレビじゃないんで。

個人的な感想なんですが、ぶっちゃけ内容的にエヴァの「ヤシマ作戦」のくだりとイメージがダブります。
内容は全然違いますが全体の雰囲気が似てる。「これエヴァじゃん」って言ってる人は多分この雰囲気の事を言ってます。
あと、エヴァで良く使われているBGMが、同じシチュエーションの場面で流れるので吹きます。
キャストがベテラン揃いなのでドラマは安心して観れます。
余貴美子さんはああいう役(観ればわかる)がホントにハマりますね。大好きな女優さんです。

石原さとみさんはさすがの可愛さ、そして流暢な英語もさすが。無敵ですかそうですか。

初代以外はどこかB級の匂いのするゴジラ映画なんですけど、この「シン・ゴジラ」はドラマとしてもかなりいい線行っていると思います。
正直もう一度観てもいいかなと思いました。
IMAXでの上映もあるようなので、次観るとしたらIMAXですね。4DX版も捨てがたい・・・・。
ゴジラの目が魚っぽいのがちょっと面白かった。
視線が無いというか、どこを見ているのか解らない感じなのが怖いのでナイスだと思いました。

ゴジラがフルCGだというので「え~?」って思ってましたけど、かなりリアルな着ぐるみ感があって違和感ゼロでした。
ゴジラの設定も中々面白かったです。
ゴジラに関してはネタバレしない方が驚くと思うのでぜひ劇場で確かめて下さい。
観に行くなら感想やネタバレは読まないことをおススメします。
とにかく、予想に反して面白かったのが悔しい「シン・ゴジラ」でした。
投稿日:2016-08-07 Sun
昨日の6日に花火を観て来ました。
会場に到着してから気がつきました・・・・「三脚持ってくるの忘れた!!」
花火撮影には必須の三脚を忘れるとは不覚。
イマドキのスマホなら簡単に花火なんて撮れるんですけど、やはりどうせなら綺麗に撮りたいのです。
ちゃんと感度とシャッタースピードと絞りを調節して長時間シャッターで撮るのです。
三脚が無いので手ぶれしないように息を止めて地蔵になりきります。
ポイントは、低感度で、絞りは思いっきり絞って(暗くして)撮ることです。
暗いところ=高感度、と思いがちですが、実際は高感度にすると少ない光をキャッチしやすいようにセンサーを通常1つにつき1画素で使うところをセンサー4つで1画素とか8つで1画素とかそういった使い方をするので粗くなります、で、それを後から綺麗に見えるように補正するプログラムを使っているのです。
あと、花火は思った以上に明るいので、絞りは最大まで絞りましょう。(明るさをマイナスにする)
シャッタースピードは好みもあるのでアレですけど、5~7秒くらい開けておくと光の軌跡がいい感じに撮れます。
スマホで撮影(オート)、それなりに綺麗。

でもアップにすると、かなりノイズが入っています。

カメラで調整して撮影暗い所がノイズ無くスッキリしています。

アップにしてもなめらかです。

フィルムの場合、高感度フィルムというのは感光する粒子が大きくて、そのため高感度フィルムで撮影した写真はザラザラした感じの写真になります。
昔のライブの写真なんかを見るとすぐわかると思います。
ライブなんかの写真だと、この粗い粒状感がなんかオシャレでカッコいい感じなんですけどね。
そんなわけで頑張って人間三脚になりきって撮影した花火です。
当然まともに撮れたやつだけです。
ブレブレの写真は完全にアート作品なので載せませんYO!






次は三脚忘れないそ!!!
△ PAGE UP